腹部膨満感(お腹の張り)

膨満感とは

お腹が張っていて苦しい状態を、膨満感と言います。便秘などが原因になることもありますが、食事中に一緒に飲み込む空気の量が多くなると膨満感を引き起こします。膨満感に加えて、浮腫みや息苦しさ、尿量減少、食欲不振腹痛などが伴う場合は、速やかに当院を受診してください。特に、強い膨満感や激しい腹痛が起こった場合は、早急に医療機関を受診してください。
また、深刻に悩むほどではないけれどお腹の張りや膨満感が気になる、げっぷやおならの回数が増えた、便秘気味という方もどうぞお気軽に当院までご相談ください。

考えられる疾患

お腹の膨満感は、以下のような疾患が原因である可能性もあります。

便秘

便が出にくい、排便量が少ない、硬い便が少量出る、残便感がある状態が便秘です。膨満感が起こりやすいほか、腹痛症状が伴います。
便秘が長く続くとや大腸疾患に進行してしまうことがあるため、早めに適切な治療で改善する必要があります。

詳しくはこちら

腸閉塞

腸内の血流障害や腫瘍、腸管癒着、腸の蠕動運動機能低下などが原因で、内容物がその先に進めない状態を腸閉塞と言います。腹部の膨満感のほか、強い腹痛や嘔吐を起こします。

過敏性腸症候群

過度のストレスがきっかけとなって発症することが多く、腸機能不全や知覚過敏などが原因とされています。腸粘膜の炎症や潰瘍がないのに、便秘下痢、腹痛、膨満感などの症状が長く続く状態です。

詳しくはこちら

呑気症

食事と一緒に空気を大量に飲み込むことが原因で、腹部膨満感を起こします。それと同時に、おならやげっぷの回数が増えます。

逆流性食道炎

胃の内容物や胃酸が食道に逆流することで、食道粘膜が炎症してしまう状態を逆流性食道炎と言います。日本における食生活の欧米化によって、幅広い年齢層で罹患者が増えています。呑酸や胸焼け、咳症状のほか、腹部膨満感などが現れます。

詳しくはこちら

急性胃腸炎

ウイルスや細菌感染によって胃腸粘膜に炎症を起こしています。急激な炎症のため、突然腹痛吐き気、嘔吐、下痢などの症状が起こり、膨満感や発熱が伴うこともあります。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

胃の粘膜に炎症やポリープなどの病変がないにも関わらず、膨満感や胃もたれ、胃の不快感、みぞおちの痛みなどの症状がある状態を機能性ディスペプシアと言います。
このため、上記の症状があるのに器質的異常がないと言われた方は、どうぞ当院までご相談ください。

詳しくはこちら

腹部にできた腫瘍

胃がん大腸がん、膵臓癌、卵巣腫瘍などがあると、腹部の膨満感を起こします。

上腸間膜動脈症候群

上腸間膜動脈は、十二指腸から小腸にかけてある血管を指します。この部分は通常脂肪がありますが、急激に痩せたり体重減少が起こると脂肪がなくなり、十二指腸が血管の圧迫を受けて膨満感や胃もたれ腹痛などの症状が起こります。

膨満感(お腹の張り)の検査

問診・触診

患者様の症状、状態、発症時期、症状の持続時間などを丁寧にお伺いし、触診にて部位を確認していきます。

血液検査

問診の内容を踏まえて、疑われる原因となる臓器の数値異常を血液検査で調べます。

超音波検査・X線検査

お腹のガスの溜まり具合や内臓の状態を超音波検査やX線検査で確認します。

胃カメラ検査

膨満感の原因が胃・十二指腸疾患の可能性がある場合には胃カメラ検査を行います。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査

膨満感の原因が大腸疾患の可能性が考えられる場合には大腸カメラ検査を行います。

詳しくはこちら

小腸カプセル内視鏡検査

膨満感の原因が小腸疾患の可能性が考えられる場合に、小腸カプセル内視鏡検査を行います。

膨満感(お腹の張り)の治療

膨満感の原因が何らかの疾患の場合は、その疾患の治療を行います。病気が原因ではなく、心身のストレスや食事習慣による胃腸機能低下や粘膜の知覚過敏が原因の場合は、その元となるストレスを軽減し、食事習慣を改善していきます。症状に応じて、薬物療法を行うこともあります。

keyboard_arrow_up