考えられる疾患
お腹の膨満感は、以下のような疾患が原因である可能性もあります。
便秘
便が出にくい、排便量が少ない、硬い便が少量出る、残便感がある状態が便秘です。膨満感が起こりやすいほか、腹痛症状が伴います。
便秘が長く続くと痔や大腸疾患に進行してしまうことがあるため、早めに適切な治療で改善する必要があります。
腸閉塞
腸内の血流障害や腫瘍、腸管癒着、腸の蠕動運動機能低下などが原因で、内容物がその先に進めない状態を腸閉塞と言います。腹部の膨満感のほか、強い腹痛や嘔吐を起こします。
呑気症
食事と一緒に空気を大量に飲み込むことが原因で、腹部膨満感を起こします。それと同時に、おならやげっぷの回数が増えます。
逆流性食道炎
胃の内容物や胃酸が食道に逆流することで、食道粘膜が炎症してしまう状態を逆流性食道炎と言います。日本における食生活の欧米化によって、幅広い年齢層で罹患者が増えています。呑酸や胸焼け、咳症状のほか、腹部膨満感などが現れます。
膨満感(お腹の張り)の検査
問診・触診
患者様の症状、状態、発症時期、症状の持続時間などを丁寧にお伺いし、触診にて部位を確認していきます。
血液検査
問診の内容を踏まえて、疑われる原因となる臓器の数値異常を血液検査で調べます。
超音波検査・X線検査
お腹のガスの溜まり具合や内臓の状態を超音波検査やX線検査で確認します。
小腸カプセル内視鏡検査
膨満感の原因が小腸疾患の可能性が考えられる場合に、小腸カプセル内視鏡検査を行います。
膨満感(お腹の張り)の治療
膨満感の原因が何らかの疾患の場合は、その疾患の治療を行います。病気が原因ではなく、心身のストレスや食事習慣による胃腸機能低下や粘膜の知覚過敏が原因の場合は、その元となるストレスを軽減し、食事習慣を改善していきます。症状に応じて、薬物療法を行うこともあります。