下痢

緊急性が高い
下痢の症状

緊急性が高い下痢の症状

下痢が長く続くと、脱水症状を起こす恐れがあります。また、1週間以上続く下痢や、下痢症状に加えて他の症状が伴っている場合は、速やかに医療機関を受診してください。

  • 下痢だけではなく、吐き気や嘔吐、発熱が伴う
  • 排便しても腹痛が治まらない
  • 初めて経験するような激しい下痢
  • 便に血液が混ざっている
  • 同じ物を食べた人も一緒に下痢症状が起きた
  • 下痢症状が悪化している
  • 脱水症状が起きている(口が渇く、排尿量が少ない)

下痢の種類

急性下痢

浸透圧性下痢

暴飲暴食や過度の飲酒、脂っこい食事習慣などによって、腸に負担がかかって発症します。

分泌性下痢

食あたりや食中毒が原因で下痢症状が起こります。また、薬剤の影響や食物アレルギーなどでも発症することがあります。腸管の分泌液過剰によって下痢を起こします。

蠕動運動性下痢

過度のストレスや緊張によって、腸の蠕動運動が過剰になり、水分の吸収が十分でないまま排便が起こり下痢症状となります。

滲出性下痢

腸の炎症によって下痢症状が起こります。潰瘍性大腸炎クローン病などによる下痢症状が滲出性下痢です。

下痢のときの注意点

食事は消化の良いものを

食事はなるべく消化の良いものをとってください。薄味を心がけ、柔らかく調理するなど工夫してください。

脂質や糖分の多い食事、刺激の強い食品は避ける

脂っこい食事や糖質をたくさん含む食べ物は腸管に負担がかかってしまいます。また、生野菜など食物繊維が豊富な食材も、腸運動を活発にして下痢症状が悪化します。香辛料など刺激の強い食品やアルコールの摂取も避けてください。

水分補給、電解質補給を十分に行う

下痢の際は、脱水症状や電解質異常に注意が必要です。このため、水分補給と電解質補給にお勧めなのがスポーツドリンクです。また、牛乳は腸管を刺激するため下痢症状がある場合は摂取を控えてください。

長く続く下痢は医療機関を受診

下痢症状が慢性的に続く場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があります。下痢症状でお困りの方は、一度消化器内科を受診されることをお勧めしております。

市販の下痢止め薬の
使用は要注意

食あたりや食中毒などによる下痢症状がある場合は、市販の下痢止め薬の使用は避けてください。病原菌が便によって体外に排出されることで症状が解消することがあります。このため、感染性の下痢がある場合は、安易な市販の下痢止め薬の使用を避けて、速やかに医療機関を受診してください。

考えられる疾患

感染性胃腸炎

ノロウイルスが主な病原体です。激しい下痢と嘔吐の症状が出ます。

詳しくはこち

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

下痢、血便、発熱、残便感などの症状が起こります。

詳しくはこち

虚血性腸炎

大腸への血流が滞って大腸粘膜に炎症が出来ることで、腹痛や下痢、血便症状が現れます。

大腸がん

繰り返す便秘と下痢の症状が大きな特徴です。

詳しくはこち

過敏性腸症候群

便通異常が3カ月以上、慢性的に続いている状態で、便秘と下痢を繰り返します。この場合、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。

詳しくはこち

慢性膵炎

下痢や腹部痛体重減少などの症状が現れます。また、脂肪の消化がスムーズにできず、白っぽい液状の脂肪便が出ることがあります。

下痢の検査

大腸カメラ検査

下痢症状や下腹部痛、不快感が長く続く場合は、その他の疾患の有無を調べます。大腸カメラ検査では、大腸ポリープなど微細な病変を早期発見できます。

詳しくはこち

腹部超音波検査

腹部超音波検査で、膵臓、肝臓、胆嚢、腎臓の疾患を調べます。慢性的に下痢症状がある場合は、消化器系疾患の可能性があります。

血液検査

血液検査で胃腸の炎症を調べます。

下痢の治療

水分補給、内服治療、食事指導などを行います。なお、急性下痢と慢性下痢では、以下のように治療内容及び順番が異なります。

急性下痢

まずは水分補給を行い、脱水症状になるのを防ぎます。保水液・輸液治療を行います。細菌感染が疑われる場合は、抗菌剤や整腸剤を投与します。徐々に下痢の回数を減らして、食事コントロールを行います。

慢性下痢

消化の良い食事をし、アルコールや刺激の強い食品を避けます。柔らかい白粥や軟飯、うどんなどを主食にして、納豆や卵、白身魚など良質のタンパク質を摂取します。食事でコントロールしながら、症状に応じて内服薬治療を行います。

keyboard_arrow_up