逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

近年の日本における食事の欧米化によって、日本人の逆流性食道炎が増加傾向にあります。高脂肪食や高たんぱくの食事が多くなったことに起因します。逆流性食道炎は、胃の内容物や胃酸が食道に逆流し、食道がただれて炎症を起こしたり、潰瘍ができたりします。
胸焼けや呑酸、胃のむかつきなどの症状が現れます。症状があり、びらんや潰瘍が生じてないものは「非びらん性胃食道逆流症」と言われます。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎になりやすい方

以下のように、食事習慣を始めとする生活習慣や姿勢、体型などが原因となって発症する場合があります。

食事習慣・生活習慣

  • 便秘傾向
  • 喫煙習慣
  • 早食いの習慣
  • あまり噛まない癖がある
  • 暴飲暴食
  • 食後にすぐに横になって休む習慣
  • 過剰な飲酒習慣

姿勢習慣や体型

  • 長時間のデスクワーク、長時間の前かがみ姿勢、庭仕事など
  • 肥満体型
  • 妊娠中
  • 腹部を締め付けるベルトやコルセットの着用
  • 加齢による悪い姿勢、猫背など

逆流性食道炎の原因

以下の要因によって、胃酸分泌が増加し過ぎたり、胃酸の逆流抑制機能が低下したりすると逆流性食道炎を起こします。

  • 過度のストレス
  • 暴飲暴食
  • 早食い
  • 過度の飲酒
  • 喫煙
  • 肥満や締め付ける衣服による胃の圧迫
  • 猫背や背中の丸まり
  • 手術による胆汁の逆流(胃の手術)
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 薬剤の副作用
  • 加齢による筋力低下

逆流性食道炎の検査

問診を行った上で、逆流性食道炎が疑われる場合は胃カメラ検査で診断を行います。胃カメラでは、直接粘膜の観察ができるため、逆流性食道炎の原因となる食道裂孔ヘルニアの有無の確認もできます。また、食道がんなどの疾患においても、同様の症状がみられるため、確定診断のためには、不可欠な検査です。当院では内視鏡専門医が最新鋭の内視鏡システムを駆使し、検査を行っております。

逆流性食道炎の治療

まず生活習慣の改善と同時に薬物療法を行っていきます。

生活習慣の見直し

以下の点を注意してください

  • 食べ過ぎないにする
  • 食後すぐに横にならないようにする
  • 就寝2時間前には夕食を済ませる
  • 腹部を締め付けるベルトや下着は避ける
  • 脂っこいもの、甘いもの、刺激の強いもの、アルコールは控えるようにする
  • 喫煙者は禁煙を心がける
  • 肥満の方は減量を心がける
  • 重いものを持ち上げたり、前かがみの姿勢は避ける

薬物療法

胃酸分泌を抑制する薬剤のほか、胃酸を中和する薬剤、食道粘膜を保護する薬剤などを用いて治療します。

PPI 胃酸分泌を促すプロトンポンプを抑制し、胃酸分泌量を少なくします。
H2ブロッカー 胃酸分泌を抑制します。
消化管運動機能改善剤 ガスモチンやナウゼリンなどで、消化管機能を改善し、蠕動運動を促して消化を助けます。胃の内容物の滞留時間を短くして逆流を防ぎます。
制酸薬 胃酸を中和して炎症を軽減します。
粘膜保護薬 食道粘膜を保護して炎症を改善します。
keyboard_arrow_up