生活習慣病とは
高血圧、糖尿病、脂質異常症、脂肪肝など、食事や運動などの生活習慣が大きく影響して発症する疾患を生活習慣病と言います。高脂肪食や高たんぱくの食事、運動不足や肥満などから動脈硬化が進み、次第に脳梗塞や心筋梗塞など重篤な疾患を招くリスクが高くなります。
高血圧
一般的に、収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態が長く続くと高血圧と診断されます。高血圧が長く続くと動脈硬化が進み、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などを引き起こすほか、心不全となるリスクが高くなります。
高血圧と診断されたら、食事や運動などの生活習慣を改善し、血圧を正常にコントロールすることが大切となります。必要に応じて、降圧剤を用いて治療を行います。
脂質異常症
血中の悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が通常よりも高い状態、または善玉コレステロール(HDL)が低い状態を、脂質異常症と言います。ほとんどのケースが無症状ですが、治療せずに放置すると次第に動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞など重篤な疾患を起こすリスクが高まります。
栄養バランス、カロリー制限、運動、禁煙など生活習慣を見直し改善をはかる必要があります。効果が得られない場合は、薬物療法を行います。早期発見のため、定期的に健康診断を受けましょう。
糖尿病
血糖値が上がり、高血糖状態が長く続くと糖尿病を発症します。1型と2型に分かれ、国内の糖尿病患者の割合は、ほとんどが2型になります。初期の自覚症状はほとんどありませんが、治療せずに放置してしまうと神経障害、網膜症、腎症などの合併症を引き起こすことがあります。
糖尿病の治療は、血糖値のコントロールが大切です。食事や運動など生活習慣を改善していきましょう。それでも改善が見られない場合は、薬物療法を開始します。
健康診断で血糖値やHbA1cの指摘があった場合はお気軽にご相談ください。
痛風・高尿酸血症
尿酸値が通常よりも高い状態です。高尿酸状態を放置すると、尿酸が結晶化して足親指の付け根や関節などに溜まってしまい、関節炎を起こして激しい痛みに襲われます。高尿酸血症はほとんど無症状ですが、尿路結石や痛風を起こすと強い痛みや腫れ症状が起こります。
また、次第に動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくなるとされています。食事習慣や運動習慣を見直すほか、必要に応じて薬物治療を行います。
脂肪肝
中性脂肪が肝臓に異常に溜まった状態を、脂肪肝と言います。自覚症状がほとんどなく、健康診断や人間ドックで指摘されてはじめて気づく方も少なくありません。放置してしまうと、肝炎や肝硬変に至る可能性があるため、注意が必要です。ほとんどの場合が、メタボリックシンドロームを合併しています。
治療は、生活習慣の改善が重要です。糖尿病などを合併している場合は、その治療も行います。また、ビタミンEによる薬物療法も有効です。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪が多い肥満に加えて、動脈硬化が進みやすく、放置すると生活習慣病を発症しやすい状態がメタボリックシンドロームです。日本における基準は、ウエスト周囲が男性の場合は85cm、女性の場合は90cm以上で、かつ血圧や脂質・血糖の3つのうち2つ以上が該当基準値だと、メタボリックシンドロームと診断されます。
内臓肥満型の方は、お腹が出ていて、肥満だけではなく生活習慣病を併発していることが多い傾向にあります。
生活習慣病の予防
生活習慣病を予防する健康習慣「ブレスローの7つの健康習慣」を参考にした予防方法がお勧めです。
- 喫煙をしない
- 運動を定期的に行う
- 飲酒はしない、または適量を守る
- 睡眠は1日7~8時間確保する
- 適正体重を維持する
- 朝食をしっかりと摂る
- 間食をしない
栄養バランスの取れた食事や運動習慣を身に着ける、禁酒、節酒、睡眠、ストレスなどを解消、改善することで生活習慣病の予防が可能です。